愚痴。前回D800にするか5D MarkIIIかという、素直な題名で記事を書いた所、時期が早かったせいか、ストレートな題名がキャッチーで一目をひいた(ひきすぎた)せいか、なんか人がいっぱい来るようになってしまった。というか、それぐらいだったらまだよかったんだけど、Zenbackで著名な方のリンクにでてしまっているようで、そんな所に自分のアホ記事へのリンクがはってあるのが恥ずかしい。
まあ、今回フルサイズデビューしたいって言う人もたくさんいるだろうし、初心者、画質至上視点からの戯れ言があってもいいのかな・・・。 初心者女子供のためのwwwとか入れておけば、怖いおっさんはリンク避けてくれたかな・・・。写真撮るおっさんは怖い人が多いからな。![]() |
Image source: http://nikonrumors.com/ |
http://www.dpreview.com/news/2012/03/22/Nikon-D800-First-Impressions
http://www.flickr.com/photos/nikonrumors/sets/72157629289734604/
うーん、うーん。
初見の印象。
画像が嫌い。
なんでとは言えないんだけど、
好きじゃない。
色が。
色味じゃなくて、色が。
なんか全体的に、筆を洗わないで描いた水彩画のように色が濁っている。
暗い。
の癖、ギラギラしている。
私の理想は5D(初代)の色出しなんですが、何が違うんだろうと思って、5D、5DMark2、D700の撮影サンプルと色々比べてみる。
ちなみに5Dの色出しを形容するとしたら、何層もの薄い絵の具を丁寧にぬり重ねて色を出したような空気まで映し出す最高にピュアな画。 レンズの違い?緯度によって結構空気と日差しの入り方が違うから、それによる色調の違い?ISOの違い??たしかに1200万画素ぐらいの5Dと3600万画素だっけ?のD800の写真を比べると細部の表現度は全然違う。普通のテレビとハイビジョンを比べるような物だ。でもそれでも、写真の一部に目を向けるんじゃなくて、絵として全体を眺めた場合、5Dの方がやっぱりきれいなんだよなぁ・・・(特にサムネールの状態で見比べると顕著)空気感があると言うか。
それで、このもやもやをどうにかしたくて、さらに色々比べてみた。
世の中には中判カメラと言うめちゃくちゃ高くてよく映るフルサイズの上のカメラがあるらしい。そのカメラならば、D800並の解像度を維持しつつ5D程度の画素ピッチが稼げるらしい。確かに、ペンタックスの645Dというカメラの作例は、解像度と5Dの空気感/透明感のようなものを両立していて、まさに5Dの進化系という感じだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100604_371978.html
そして、D800の画の気持ち悪さの正体がなんなのか分かった。